はじめての顧問税理士の選び方【失敗しない4つのポイント】

経理・税金
スポンサーリンク

顧問税理士を選ぶことは、あなたの事業を左右するとっても重要なことです。税理士事務所に勤務していた経験と視点から、あなたにとって良いパートナーとなる税理士の選び方をご案内します。「税理士を選ぶ基準が分からない」「今の税理士に不満がある」「顧問税理士を変えたい」と思っているあなたにとって参考になるかと思います。

顧問契約のポイントは「税理士」と「担当者」

税理士は他の士業と比べてかなり特殊です。例えば、弁護士事務所に相談に行った場合、きちんと資格を持った弁護士が対応してくれます。しかし、税理士事務所の場合は、資格を持たない職員(従業員)が面談に応じることがあります。顧問契約を依頼した場合は、その職員がそのまま担当者として節税対策などの税務相談や、経営についてアドバイスしたりします。つまり、顧問契約のポイントは税理士だけでなく担当者となる職員も考慮しないといけません

また、誤解を恐れずにいえば、小規模事業の節税対策や税務申告では、どの税理士でも大きな差はありません。企業規模が大きくなった場合に、節税知識やノウハウに差が出てきます。だから起業1年目などでは、以下の様なポイントで顧問契約を考えましょう。

1.「相談しやすい・誠実」などの人間性

コレはとても重要なポイントです。顧問契約の面談に行って、あなたがもし「相談しにくいな」とか「親身になって応じてくれてないな」と感じたら、その税理士事務所とは縁が無かったと考えるべきです。経営や税務のパートナーとなる相手ですから、相談しにくい、誠実じゃないというのは論外です。

2.あなたの事業内容や業界に経験または見識がある

これは先程の「相談しやすさ」にもつながることですが、あなたの事業内容や業界に詳しくない税理士相手だと、その都度説明が必要になり、目的である「相談」までスムーズにいきません。逆に業界に詳しい税理士であれば、コミュニケーションは円滑で、同業他社と比較して経営アドバイスをくれます

3.税理士事務所の経営状態を聞いてみる

税理士と聞くと経営のプロのように感じますが、税理士は「税務の専門家」であって「経営の専門家」ではありません。そのため、経営アドバイスが適切ではない場合や、そもそも経営アドバイスが無く雑談だけという場合もあります。税理士事務所も、いち中小企業に過ぎないので、そこの経営が順調かどうかで、税理士の経営コンサルティングの力量を確認しておきましょう

4.職員の人員構成と、離職率を聞いてみる

「事務所も大きそうだし、社員も多そう、だから経営も順調だろうし、この税理事務所は大丈夫だ♪」と見える税理士事務所でも落とし穴がありますので要注意です。それは、勤めている職員についてです。実は会計事務所もブラック業界と言われていて、職員が流動的になっています

そのため、他のブラック業界と同様に、ベテランが1人居て、残りは全員経験の浅い職員とパートさんということがあります。ベテラン職員があなたの会社の担当者になれば良いのですが、ベテラン職員は規模の大きい会社を優先して担当しますので、経験の浅い職員が担当者になるかもしれません。また、離職率の高い税理士事務所で問題なのが、担当者がコロコロ変わりますので、あなたの事業を深く理解した対応やアドバイスが望めなくなります

税理士の選び方まとめ

いかがだったでしょうか?いま顧問税理士がいない方や、変えたいと思っている方の参考に少しでもなったなら嬉しいです。税理士選びは事業を左右するとても重要なことです。税理士それぞれ得意とする業種がありますし、顧問料も大きく違います。ぜひ複数の税理士とコンタクトを取って比較し、相見積もりを取られることをオススメします

面と向かっては聞きづらいことも、メールや仲介業者が入れば聞きやすいので、税理士ドットコムなどの紹介サイトで複数の事務所を比較されるとスムーズにいきます。それでは、あなたをサポートする良い税理士とご縁がありますよう。

タイトルとURLをコピーしました